【体質?病気?】食べても太れない人の原因と改善策を徹底解説

query_builder 2023/05/29
バルクアップ(筋肉肥大)
【体質?病気?】食べても太れない人の原因と改善策を徹底解説

京都河原町の肉体改造専門パーソナルジムRiseです。


今回のテーマは「【体質?病気?】食べても太れない人の原因と改善策を徹底解説」です。


「体重の増加や筋肥大を目指しているけど、どれだけ食べても太れない…。」


こんな悩みを抱えていませんか?


カロリー計算をして、オーバーカロリーにしているのに体重が増えない人は、食事量とは別に"太れない原因"があるかもしれません。


この記事では、食べても体重が増えないほとんどの人が気付いていない、太れない意外な原因を紹介します。


記事を読むことで、体重増加に対する適切なアプローチを知ることができ、健康的に体重を増やすことができるようになります。

⑴食べても太れない原因とは?

↓↓「たくさん食べているのに太れない原因」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・遺伝的要因

・高い基礎代謝

・運動量が多い

・過剰なストレス

・消化吸収の問題

・腸内環境の乱れ

・ホルモンバランスの乱れ

・病気やその他障害など

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


上記のように、食べても太れない原因はたくさんあります。


この中でも、多くの人が気付きづらい問題が「病気やその他障害」です。


「まさか自分が…」と思うかもしれませんが、食べても太れない人は、下記で紹介する体重が増えづらくなる病気や障害に当てはまるものがあるかもしれません。

⑵体重が増えづらくなる「病気や障害」

食べても太れない人が、発症している可能性のある病気や障害をいくつか紹介していきます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1、甲状腺機能亢進症

2、糖尿病

3、食物アレルギー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


1つずつ簡単に解説していきます。


1、甲状腺機能亢進症


甲状腺機能亢進症は、甲状腺(のどの前部にある蝶のような形をした臓器)が過剰に働いて、甲状腺ホルモンが多く分泌される状態です。


このホルモンは、基礎代謝を上げる効果があるため、多く分泌されるとエネルギー消費が高まり、体重が増えにくくなります。


甲状腺機能亢進症の症状は、だるさ、疲れやすさ、手の震え、動悸、食欲増進、体重減少などです。


これらの症状が現れると、たくさん食べても体重が増えにくくなることがあります。


✓アプローチ


基本的には医師の診断を受け、適切な治療を行うことを優先しましょう。


抗甲状腺薬や、場合によっては手術や放射線治療が必要になることもあります。


体重増加が困難な場合、高カロリー・高栄養の食事を摂取し、エネルギー消費に見合った栄養補給をすることが重要です。


血糖値を乱高下させすぎると、糖尿病のリスクが高まるため、摂取量は確保しつつ、血糖値の上がりづらい食事を心がけましょう。


2、糖尿病


糖尿病は、インスリン(血糖値を下げる働きをするホルモン)が不足または働きが不十分で、血糖値が高くなる病気です。


インスリンが不足すると、糖質が体内に十分に取り込まれず、エネルギーが不足します。


そのため、体重が増えにくくなることがあります。


糖尿病の症状は、多飲・多尿・疲れやすさ・急激な体重減少などです。


これらの症状が現れると、たくさん食べても体重が増えにくくなることがあります。


✓アプローチ


糖尿病のタイプや症状に応じて、薬物治療やインスリン治療が必要になることがあります。


栄養療法としては、糖質制限や低カロリーの食事を摂取しつつ、血糖値のコントロールを行います。


主食は、糖質の吸収が遅い玄米や全粒粉製品にし、適量の野菜やたんぱく質を摂ることが重要です。


運動療法としては、定期的に運動を行い筋肉量を増やし、インスリン感受性を向上させることで、血糖値のコントロールを行います。


医師の指導のもとで、適切な運動プログラムを立てることが重要です。


3、食物アレルギー


食物アレルギーがある場合、アレルギー反応を引き起こす食品を避けることにより、食事のバリエーションが減り、栄養バランスが崩れることがあります。


また、軽度のアレルギーの場合、アレルギーだと気付かずに食べてしまい、お腹を下し、栄養素の吸収が妨げられる、なんてことも…。


これらの結果、体重が増えにくくなることがあるのです。


乳製品アレルギーの場合、チーズやヨーグルト、牛乳などを避ける必要があるため、タンパク質やカルシウムの摂取が不足しがちになります。


また、小麦アレルギーの場合、パスタやパンなどの小麦製品を避けることで、エネルギー源である炭水化物やビタミンB群の摂取が減るため、体重が増えにくくなります。


✓アプローチ


アレルギーの原因となる食品を避けつつ、バランスの良い食事を摂取できるように専門家と一緒に食事プランを立てる必要があります。


また、アレルギーの食品に対する代替品を選ぶことで、栄養バランスを整えることができます。


例えば、乳製品アレルギーの場合は、豆乳やアーモンドミルク、小麦アレルギーの場合は、米粉やそば粉を使った食品を選ぶと良いでしょう。


また、アレルギー対象の食品以外から必要な栄養素を摂取するために、サプリメントを活用するのも効果的な方法です。


まとめ

食べても太れない人は、今回紹介したような病気や障害が関与している可能性があります。


「体重が増えないのは、病気のせいかも?」と思った人は、一度医師に相談してみるのもいいかもしれません。


医師に相談するのはハードルが高いと感じる人は、まずはボディメイクの専門家であるトレーナーに相談してみるのもいいでしょう。


専門家にアドバイスを受けることで、適切な対策や治療法が見つかり、健康的な体重増加への道筋がつかめるかもしれません。


自分の体調や食事、運動習慣を見直し、適切なサポートを受けることで、健康的な体を目指しましょう。


「自分だけでは、どんなに頑張っても体重を増やすことができないから、専門家に相談したい…」


そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。


筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓

京都でダイエットするならパーソナルジムRiseが一番お勧めです。


Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ

京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F

Tel:075-708-6272

河原町駅徒歩5分・烏丸・京阪三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分

ーーーーーーーーーーーーーーーー

NEW

  • 【絶対NG】痩せ型のハードトレーニングに潜む危険性を徹底解説

    query_builder 2023/09/27
  • 統計データが明かす、痩せ型改善の成功に共通する3つのポイント

    query_builder 2023/09/15
  • 【もう迷わない】高品質なプロテイン選びに必要な3つの条件とは

    query_builder 2023/09/13
  • 体重増加の鍵はアミノ酸にあり!痩せ型を脱却する食事法を解説

    query_builder 2023/09/05
  • 【新常識】筋肥大に有効な"トレーニング順序"の最適解を解説

    query_builder 2023/09/02

CATEGORY

ARCHIVE