筋肥大の秘訣"プログレッシブオーバーロード"の活用法を解説

query_builder 2023/11/01
バルクアップ(筋肉肥大)
筋肥大の秘訣"プログレッシブオーバーロード"の活用法を解説


京都河原町の肉体改造専門パーソナルジムRiseです。


今回のテーマは「筋肥大の秘訣"プログレッシブオーバーロード"の活用法を解説」です。


筋肉が発達したカッコいい身体になるためには、一時的ではなく、継続的に筋肥大をさせる必要があります。


その鍵を握るのが、今回解説する"プログレッシブオーバーロード"というテクニックです。


筋肉は一定の負荷のトレーニングには適応してしまい、それ以上の成長を示しません。


しかし、プログレッシブオーバーロードを活用することで、徐々に高い負荷をかけていくことができ、筋肉が進化し続けることを可能にするのです。


この記事では、プログレッシブオーバーロードの効果的な活用法を初めての方でも理解できるよう、具体例を交えて分かりやすく解説します。


読み終えることで、停滞することなく筋肥大を継続できる道筋が見えてくることでしょう。


⑴プログレッシブオーバーロードとは?


プログレッシブオーバーロードとは、筋力トレーニングの基本原則の1つで、筋肉に少しずつ大きな負荷をかけていき、適応させていく方法を指します。


簡単に言えば、徐々に使用重量や強度(ボリューム)を増やすことで、筋肉に常に新しい刺激を提供し、継続的に筋肥大を目指す方法のことです。


このテクニックは、筋肥大を最適化し、トレーニングの停滞を避けるためには必要不可欠です。


■筋肥大の仕組み


筋肥大、すなわち筋肉の成長とは、筋線維の太さと体積の増加を含む複雑な生理学的プロセスです。


具体的に言うと、筋トレを行い物理的な負荷がかかると、筋線維に微小な損傷が発生します。


これに対して身体は、修復と再生の過程を始め、筋線維の断面積を増加させることで対応します。


これが、筋肥大のメカニズムです。


■筋肥大とプログレッシブオーバーロードとの関連性


プログレッシブオーバーロードは、筋肥大のメカニズムを有効に利用するトレーニング法です。


筋力トレーニングのセッション間で、負荷を徐々に増加させることによって、筋肉が適応し続ける環境を作ります。


ある研究によると、RM(最大反復回数)負荷でトレーニングをして、目標回数を1~2回超えることができる場合、負荷を2~10%増加させることで筋肥大の最大化が期待できると示しています。


このテクニックは、トレーニーが筋肥大の停滞を避け、継続的な進歩のために重要な役割を果たします。


参考

American College of Sports Medicine. (2009). American College of Sports Medicine position stand. Progression models in resistance training for healthy adults. Medicine and science in sports and exercise, 41(3), 687-708.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19204579/


⑵プログレッシブオーバーロードの効果的な活用法


プログレッシブオーバーロードの効果的な活用には、数多くの研究と科学的根拠に基づく方法があります。


以下の項目を頭に入れながらトレーニングを進めることで、筋肥大の最大化が期待できます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①目的別の負荷設定

・筋力向上:1~6RMの範囲での高重量の負荷に設定する。セット間の休息は3~5分が目安。

・筋肥大:6~12RMの負荷範囲に設定する。セット間の休息は1~2分が目安。

・持久力:1RMの40~60%の軽~中負荷で、15回以上の高反復数を目指す。セット間の休息は90秒以下が目安。


②負荷を徐々に増やしていく

目標回数を1~2回超えることができたら、負荷を2~10%増加させる。


③運動順序の最適化

一般的に大きな筋肉群(胸、背中など)から始めて、その後、小さな筋肉群(肩、腕など)の順番でメニューを組む。多関節種目(スクワット、ベンチプレスなど)から単関節種目(サイドレイズ、アームカールなど)の順番で行うことで、筋肥大の最大化が期待できる。


④トレーニングの頻度

トレーニング経験が豊富になるほど、筋肉に与える刺激を増やす必要があり、1部位にかける時間が長くなる。そのため、トレーニングの頻度を増やす必要がある。

※具体例として…

・初心者: 週2~3回(全身トレーニング or 複数部位の分割法)

・中級者: 週3~4回(複数部位の分割法)

・上級者: 週4~5回以上(1~2部位に絞った分割法)


⑤周期化の取り入れ

トレーニングの頻度、負荷、反復数などを変化させることで、筋肉の刺激への慣れを防止する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


■よくある誤解と注意点


一般的に多い誤解が、「使用重量を毎回増やすことが、筋肥大の唯一の効果的な方法である」ということです。


しかし、筋肉の成長は一定の点までしか連続して発生せず、負荷の無制限な増加はオーバートレーニングと怪我のリスクを高めます。


実際には、トレーニング周期ごとに微調整(約2~10%の負荷増加)を行い、適切な休息期間を確保することが重要です。


また、効果的なプログレッシブオーバーロードは、重量だけを増やすことではなく、トレーニングの強度、頻度などを適切に管理することを含みます。


さらに、全てのトレーニーが同じペースで筋肥大するわけではないため、個々の遺伝的特性やトレーニングの経験を考慮した、個別化されたアプローチが推奨されます。


まとめ


プログレッシブオーバーロードは、筋肥大や筋力増強を達成するための筋力トレーニングの基本原則の1つです。


筋肉への適切な刺激は、筋肉の適応と成長を促しますが、その過程での誤解や誤用はオーバートレーニングや怪我のリスクを増加させる可能性があります。


効果的なプログレッシブオーバーロードを実践するためにも、単に重量を増やすだけでなく、強度、頻度などを考慮することが必要です。


取り入れる場合は、身体的・遺伝的特性、トレーニング経験を考慮して、個別のアプローチを行いましょう。


「筋肥大を最大化するためにも、自分に適したトレーニングメニューの組み方、食事管理、休養の方法をプロの人に教えてほしい…」


そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。


筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓

京都でマッチョを目指すならパーソナルジムRiseが一番お勧めです。

Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ

京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F

Tel:075-708-6272

河原町駅徒歩5分・烏丸・三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分

ーーーーーーーーーーーーーーーー


NEW

  • シニアこそ筋トレ!継続できる理由とモチベーションの作り方

    query_builder 2025/04/21
  • クレアチンの効果と正しい飲み方|筋力アップを最大化するタイミングとは?

    query_builder 2025/04/18
  • 筋トレしてるのに体が変わらない?50代男性がハマりがちな“落とし穴”とは?

    query_builder 2025/04/09
  • 若々しく見られたい50代男性へ|筋トレで変わる印象と体型

    query_builder 2025/04/04
  • プログレッシブオーバーロードの重要性|筋肉を成長させ続けるための負荷の増やし方

    query_builder 2025/03/28

CATEGORY

ARCHIVE