【要注意】ヒールを履くとヒップダウンする理由とは?

query_builder 2022/06/23
ヒップアップ
【やめたほうがいい】ヒールを履くとヒップダウンする理由とは?

京都河原町にあるヒップアップパーソナルジム Riseです


今回のテーマは「【要注意】ヒールを履くとヒップダウンする理由とは?」です。



ヒールを履くとヒップが上がって、脚がすらっと細く見えます。


しかし、ヒールに頼りすぎると、ヒップダウンにつながってしまうかもしれません。


本記事では、ヒールを履くとヒップダウンしてしまうかもしれない理由とヒップアップ効果のある「履き物+歩行方法」を解説します。


記事を読むことで、ヒップダウンする可能性を減らすことができ、効率よくヒップアップするための2つのポイントを知ることができます。



⑴ヒールを履くとヒップダウンしてしまうかもしれない”2つ”の理由

⑵ヒップアップするために履くべき靴

⑶ヒップアップするための”2つ”の歩行ポイント


⑴ヒールを履くとヒップダウンしてしまうかもしれない”2つ”の理由


ヒップアップの状態を作るには、お尻の筋肉が使われやすい状態を維持することが必要です。


お尻の筋肉が使われやすい状態とは、骨盤が前に倒れた状態である「骨盤の前傾」のことを言います。


ヒールを履いている間は骨盤が前傾するため、ヒップが上がっているように見えます。


しかし、ヒールに頼り履き続けてしまうと、ヒップダウンにつながる可能性があるんです。


理由は2つです。


①お尻の筋肉が使えないため

②足裏(足底)の感覚が低下するため


順番に解説します。



①お尻の筋肉が使えないため


お尻の筋肉の大臀筋は、歩いたり走ったり、階段を上り下りしている時に無意識に使われています。


特に、かかとを地面につけて移動している時は、お尻の大きな筋肉である大臀筋が使われやすいことが分かっています。


しかし、ヒールは構造上、常に爪先立ちで歩行するような作りになっており、”かかと”から接地ができず、お尻の筋肉が使われにくいです。


結果、大臀筋が正しく使われず、ヒップダウンにつながる可能性があります。



②足裏(足底)の感覚が低下するため


人は歩く時、かかとから地面について、つま先から離れるのが一般的です。


しかし、ヒールでの歩行は、常につま先立ちになるため、”かかと”から地面につくことができません。


そのため、一般的な歩行とは違う歩き方になり、足裏の感覚が低下する可能性があります。


足裏の感覚が低下すると、人は自然と「重心」を下げて足裏の感覚を補おうとします。

※重心が下がった状態:「骨盤の後傾」と「猫背姿勢」


その結果、背中が丸まって、お尻が垂れた姿勢が作られやすく、ヒップダウンにつながるのです。


⑵ヒップアップするために履くべき靴


ヒップアップするために履くべき靴は「スニーカー」や「ウォーキングシューズ」です。


理由は、「ヒール」と「シューズ」の”作りの違い”にあります。


ヒールは、”魅せる”ことを目的に作られているため、身体への機能は考慮されていません。


それに比べてシューズは、”身体を守る”ことを目的に作られているため、身体に必要な機能が備わっています。


さらに、シューズでの歩行は身体が疲労しにくいため、ヒップアップした姿勢を長時間キープできます。


長時間ヒップアップした姿勢で歩行することで、自然とヒップアップの効果を上げることができるのです。


また、ヒールの中でも「ハイヒール」ではなく「ローヒール」であれば、ヒップダウンの影響を小さく抑えられます。


フォーマルな格好が求められる行事には「ローヒール」を採用してみてください。



⑶ヒップアップするための”2つ”の歩行ポイント


ヒールよりもシューズを履くことで、ヒップアップした姿勢を作りやすくなります。


ヒップアップした姿勢で歩行をすることで、ヒップアップの効果をより上げることが可能です。


下記では、ヒップアップの効果をさらに上げるために、歩行時に意識して欲しい2つのポイントを紹介します。


①骨盤を前傾して歩く

②階段や上り坂を積極的に使う


順番に解説します。



①骨盤を前傾して歩く


ヒップアップには「骨盤の前傾」が必要です。


骨盤が前傾すると、お尻の張りが綺麗に強調され、ヒップアップ姿勢を維持しやすくなるからです。


骨盤を前傾させるためには、前を向いて、背筋を正す必要があります。


逆に、歩きスマホのような下を向いた歩行は猫背姿勢になりやすく、骨盤が後傾しヒップダウンの原因になります。


②階段や上り坂を積極的に使う


ヒップアップするためには「階段」や「上り坂」での歩行がおすすめです。


骨盤が前傾した状態で階段や上り坂を歩行すれば、お尻の筋肉である”大臀筋”をより使うことができます。


お尻の筋肉は使うほど張りが出るため、歩行を工夫するだけで高いヒップアップ効果を狙うことができます。


まとめ


ヒールではなくシューズを使うことで、ヒップアップしやすい姿勢を作りやすくなります。


日頃からお尻を意識した正しい姿勢で歩行を行い、より効率良くヒップアップを実現させましょう!


パーソナルトレーニングでは、さらに高いヒップアップ効果を持つエクササイズを提供しています。


パーソナルトレーニングでヒップアップをしたい方は、こちらからまずは無料カウンセリング↓



京都でヒップアップ・美尻を目指すならRiseが一番おすすめです!


Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ

京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F

Tel:075-708-6272

河原町駅徒歩5分・烏丸・京阪三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分

ーーーーーーーーーーーーーーーー


NEW

  • 【習慣から変える】太れない人が今すぐやめるべき3つの習慣

    query_builder 2023/03/28
  • 3日に1回チートデイ?停滞を打破する『サイクルチート』とは?

    query_builder 2023/03/23
  • 【カロリーを稼ぐ】少食でも筋肥大を実現できる"食べ方の秘訣"

    query_builder 2023/03/16
  • 筋肉痛の治りが遅い…そんな時に食べるべきオススメ食材3選

    query_builder 2023/03/03
  • 実は足りていない?"太い腕"を作るには週〇〇セットがベスト!

    query_builder 2023/02/28

CATEGORY

ARCHIVE