知らないうちにやっている... 足組みとヒップアップの関係
四条河原町にあるヒップアップ美尻パーソナルジム Riseです。
今回のテーマは「知らないうちにやっている... 足組みとヒップアップの関係」です。
座っているとき、知らないうちにやってしまっている「足組み」
実は、その足組み…ヒップダウンの原因になっているかもしれません。
この記事では、足組みをすることによる悪影響とオススメの改善方法を紹介します。
足組みが癖になっている人でも、オススメの改善方法を知ることでき、ヒップアップに繋げることができます。
⑴足組みはヒップダウンの原因になる?
足組みはヒップダウンの原因になります。
なぜなら、足組みは骨盤や股関節の歪みの原因になり「姿勢が悪くなるから」です。
姿勢が悪くなり猫背になると、お尻が垂れた"ヒップダウンした状態"になります。
また、お尻の筋肉が伸びて弱くなるのも、お尻が垂れる原因になります。
■足組みをしてしまう「原因」
足組みをしてしまう原因は「バランスを保つため」です。
たとえば、片方の筋肉が固くなるとそちらに引っ張られるため、バランスを保とうと足組みをします。
また「座り方が悪い」ことや「人間の身体は左右非対称」ということも、足組みをする原因になります。
■足組みをすることによる「悪影響」
・骨盤の歪み
→ 姿勢が悪くなり筋肉量が低下してヒップダウンする、腰痛の原因
・股関節にズレが生じる
→ お尻の筋肉をうまく使えなくなりヒップダウンに繋がる、血流やリンパの流れが悪くなり浮腫む、脚への負担が増え脚太りする
・猫背になる
→ 骨盤が後傾して(腰が曲がっている)ヒップダウンに繋がる
・片側の脚の負担が増える
→ 脚太りの原因
⑵足組みを改善するオススメの方法
足組みはヒップダウンする可能性、その他にもさまざまな悪影響があるため、癖になっている人は改善したほうがいいでしょう。
今すぐ実践可能な「足組みを改善する方法」を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
↓↓「足組みを改善する方法」
=============
・股関節のストレッチをする
→ 左右差があると足組みをしたくなるため日頃からストレッチを行う
・足組みに気づいたら一度立ち上がる
→ 足組みをしないことが習慣になるようにする
・椅子に深く座り、背もたれに寄りかかる
→ そもそも足組みをできない座り方をする
・両足の裏を床につける
→ 体重が分散され楽な姿勢になる
・姿勢が矯正されるクッションを使う
→ 姿勢が改善され足組みをしなくなる
=============
まとめ
足組みは、骨盤や股関節の歪み、姿勢の悪化に繋がります。
これらは、ヒップダウンしてしまう原因でもあるので、ヒップアップしたい人は足組みをしない方がいいでしょう。
もし現在、足組みをする癖がある場合は、上記で紹介したオススメの改善方法を実践してみてください。
足組み癖をなくして、ヒップダウンを防ぎましょう!
「足組み以外にも、ヒップダウンに繋がっている悪い癖を教えて欲しい…」
そんな方には、パーソナルトレーニングがオススメです。
自分に合ったヒップアップの方法を知りたい方は、こちらからまずは無料カウンセリング↓
京都でヒップアップ・美尻を目指すならRiseが一番おすすめです!
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F
Tel:075-708-6272
河原町駅徒歩5分・烏丸・京阪三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
query_builder 2023/09/27
-
統計データが明かす、痩せ型改善の成功に共通する3つのポイント
query_builder 2023/09/15 -
【もう迷わない】高品質なプロテイン選びに必要な3つの条件とは
query_builder 2023/09/13 -
体重増加の鍵はアミノ酸にあり!痩せ型を脱却する食事法を解説
query_builder 2023/09/05 -
【新常識】筋肥大に有効な"トレーニング順序"の最適解を解説
query_builder 2023/09/02