【河原町の脚痩せパーソナルトレーニングジム】足痩せに効果のあるストレッチ3選
京都河原町にあるボディメイク専門プライベートジム Riseです。
今回のテーマは『足痩せに効果のあるストレッチ3選』です。
足痩せのために、トレーニングはもちろん必要ですが、それと同じくらい重要なのが”姿勢”です。
姿勢が悪いと、筋肉は同じ状態で固定され、凝りやすくなり、血流が悪くなることでむくみの原因となります。
長時間、同じ姿勢を取っていても、同様に血液循環が悪くなります。
ストレッチで筋肉をほぐし、血流を良くすることで、むくんで足が太く見えるということを防げます。
また、筋肉が凝った状態でトレーニングをしても、周りの筋肉がうまく動かせず、十分な可動域が取れなかったり、刺激を与えにくくなります。
トレーニングをせっかく頑張っても、効果を十分に得られない場合があります。
姿勢悪化の原因としては、デスクワークによる長時間の座った状態や、生まれつきの反り腰、XO脚など様々ですが、これらに共通することは、特定の部位が凝り固まっていることです。
今回の記事では、そんな筋肉の凝りをほぐす、自宅で簡単に行えるストレッチを紹介します。
ストレッチによって筋肉の凝りを解消し、血液循環やトレーニング効果を高め、足痩せを実現していきましょう。
①太ももを細く見せる前ももストレッチ
②前ももを細く見せる足の付け根のストレッチ
③膝下を細く見せるふくらはぎのストレッチ
①太ももを細く見せる前ももストレッチ
”大腿四頭筋”とは、太ももの前側の筋肉を指します。
膝を伸ばす働きがあり、大腿四頭筋はもも裏の筋肉よりも大きいです。
そのため、普段から大腿四頭筋が凝りやすい方は、使いすぎで筋肉が付いてしまったり、
足が太く見えやすい姿勢で日常生活を過ごしている場合が多いです。
また、歩く時につま先に力が入りやすい方も同様で、特に女性でヒールを履く方は、この姿勢になりやすいです。
かかとをお尻にくっつけるような動作で伸ばして、筋肉の凝りをほぐしましょう。
②前ももを細く見せる足の付け根のストレッチ
”腸腰筋”とは、足の付け根からお腹にかけてついている筋肉で
・大腰筋
・小腰筋
・腸骨筋
これらの3つの総称です。
もも上げのような、股関節を前側に曲げる働きがあり、デスクワークをしている方や反り腰の方が、特に凝りやすい部位となっています。
前ももと働きが似ているため、腸腰筋が張った状態だと、前ももの張りとなって足が太く見える原因になります。
画像のストレッチのように、つま先を手でお尻に近づけることで、大腿四頭筋と腸腰筋を一度にストレッチし、効率的に筋肉をほぐすことができます。
③膝下を細く見せるふくらはぎのストレッチ
足痩せの中でも、ふくらはぎを細くしたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
正式名称では”下腿三頭筋”と呼び、つま先立ちのように、地面をつま先で踏ん張る際に使われます。
太ももよりも末端にあるふくらはぎは、血流が悪くなりやすく、むくみによる足太りの原因となりやすいです。
つま先を上げる動作で伸ばすことができ、地面やタオルを使うことで、より簡単に伸ばせます。
ストレッチで筋肉をほぐすことで、血流を良くしましょう。
これらの筋肉をストレッチで伸ばすことにより、筋肉の緊張がほぐれ、姿勢の改善やトレーニング効果の向上に繋がります。
ストレッチもトレーニング同様に一朝一夕で効果が得られるものではありませんが、
毎日コツコツと積み重ねることで、引き締まった足を手に入れましょう。
パーソナルトレーニングで脚痩せしたい方はこちらをご覧ください↓
京都で美脚・脚痩せをするならパーソナルジムRiseがいちばんおすすめです!
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ボディメイク専門パーソナルジム Riseライズ
河原町駅徒歩5分・烏丸駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分
NEW
-
query_builder 2023/03/28
-
3日に1回チートデイ?停滞を打破する『サイクルチート』とは?
query_builder 2023/03/23 -
【カロリーを稼ぐ】少食でも筋肥大を実現できる"食べ方の秘訣"
query_builder 2023/03/16 -
筋肉痛の治りが遅い…そんな時に食べるべきオススメ食材3選
query_builder 2023/03/03 -
実は足りていない?"太い腕"を作るには週〇〇セットがベスト!
query_builder 2023/02/28