プログレッシブオーバーロードの重要性|筋肉を成長させ続けるための負荷の増やし方

query_builder 2025/03/28
バルクアップ(筋肉肥大)
プログレッシブオーバーロードの重要性|筋肉を成長させ続けるための負荷の増やし方

京都河原町の肉体改造専門パーソナルジムRiseです。


今回のテーマは「プログレッシブオーバーロードの重要性|筋肉を成長させ続けるための負荷の増やし方」です


筋トレを始めてしばらく経つと、


「前よりも筋肉痛になりにくくなった」
「重量は変わらないのに、成長が止まった気がする」


そんな壁にぶつかる人も多いです。


これは、あなたの筋肉が今のトレーニングに“慣れてしまった”というサイン。


そこで重要になるのが、プログレッシブオーバーロード(漸進的過負荷)という考え方です。


この記事では、筋肉を成長させ続けるために欠かせない


「負荷の増やし方」について、 具体的なやり方や注意点、海外の研究データをもとにわかりやすく解説していきます。



1.筋肉は「同じ刺激」では成長しない

筋肉は、刺激に対して反応して大きくなるという性質があります。


でも、同じ重さ・同じ回数・同じメニューを繰り返していると、 筋肉が「この程度の負荷なら余裕だな」と判断し、成長が止まってしまうんです。


これが俗にいう「停滞期」。


つまり、筋肉を成長させ続けたいなら、今よりも少しだけキツイ刺激を与え続ける必要がある


それを体系的に行う方法が「プログレッシブオーバーロード」なんです。


プログレッシブオーバーロードとは?


プログレッシブオーバーロード(Progressive Overload)とは、 トレーニングの負荷を少しずつ段階的に上げていくことで、


筋肉に新しい刺激を与え、継続的な筋肉成長や筋力向上を目指す手法のことです。


海外の研究(Schoenfeld, 2010)でも、

「筋肉を成長させるには、時間をかけて負荷を増やすことが不可欠である」 と明言されています。


つまり、やみくもにトレーニングするのではなく、 計画的に「重さ」や「回数」などをコントロールしていくことが大切というわけです。

2.プログレッシブオーバーロードの4つの方法

① 重量を増やす


もっとも基本的で分かりやすい方法です。


例:ベンチプレスをしている場合


  • 1週目:60kg × 10回
  • 2週目:62.5kg × 10回
  • 3週目:65kg × 10回


週ごとに2.5〜5kgずつ重量を増やすのが理想的です。 ただし、フォームが崩れない範囲で行いましょう。


② 回数を増やす


重量はそのままで、回数を増やす方法もあります。

例:


  • 1週目:スクワット 50kg × 10回
  • 2週目:同じ50kgで12回


このように「あと2回」が成長の鍵になります。


③ セット数を増やす


筋肉にかける「総負荷量(ボリューム)」を上げたいときに有効。


例:3セット → 4セットに増やすだけでも、筋肉への刺激は格段に上がります。


④ 休憩時間を短くする


インターバルを短くすることで、筋持久力やパンプ感が高まり、筋肥大に繋がります。


例:90秒 → 60秒に短縮


ただし、心拍数が上がりやすいため、初心者は注意が必要です。


成長を実感するために「記録」は必須


プログレッシブオーバーロードのコツは、「記録すること」。


  • 今日は何kgで何回できたか?
  • 先週と比べてどうだったか?


こういった情報をトレーニングノートやアプリ(Strong、FitNotesなど)に記録しておけば、

自分の伸びが一目でわかります。


数字で見える成長は、モチベーションにもなります。

3.プログレッシブオーバーロードで得られる効果

筋肥大(筋肉のサイズアップ)


繰り返される負荷により筋繊維が破壊され、 それを修復・強化することで筋肉が大きく成長します。


筋力向上


重量が増えていけば、それに対応するために神経系も発達し、 より重いものが持てるようになります。


停滞打破


「最近トレーニングしても効いてる気がしない…」という停滞感を打破できます。


よくある失敗と注意点


重量だけを追いすぎる


無理に重さを上げてフォームが崩れると、効果半減どころか怪我のリスクも上がります。 まずは「正しいフォーム」が最優先です。


急激な負荷増加


「早く成果を出したい!」と焦って負荷を上げすぎると、オーバートレーニングになります。

筋肉だけでなく、関節や腱にもダメージが蓄積するので、 焦らず“じわじわ”が基本です。


負荷の見直しはどれくらいの頻度で?


目安としては、2〜3週間に一度、何かしらの負荷調整を行うのが良いでしょう。


ただし、個人差があるため、自分の体調や成長具合を見ながら柔軟に判断してください。

NEW

  • シニアこそ筋トレ!継続できる理由とモチベーションの作り方

    query_builder 2025/04/21
  • クレアチンの効果と正しい飲み方|筋力アップを最大化するタイミングとは?

    query_builder 2025/04/18
  • 筋トレしてるのに体が変わらない?50代男性がハマりがちな“落とし穴”とは?

    query_builder 2025/04/09
  • 若々しく見られたい50代男性へ|筋トレで変わる印象と体型

    query_builder 2025/04/04
  • プログレッシブオーバーロードの重要性|筋肉を成長させ続けるための負荷の増やし方

    query_builder 2025/03/28

CATEGORY

ARCHIVE