【京阪三条の筋肉増量パーソナルジム Rise】体脂肪を付けずにバルクアップをするための健康食品 3選

query_builder 2021/10/01
バルクアップ(筋肉肥大)
体脂肪を付けずにバルクアップをするための健康食品 3選

京都河原町の肉体改造専門プライベートジムRiseです。



今回のテーマは「体脂肪を付けずにバルクアップをするための健康食品 3選」です。



「筋肉は大きくしたいけど、体脂肪は極力つけたくない...」

バルクアップ中の方に多い悩みだと思います。



今回の記事では、"脂肪をなるべく付けず"にバルクアップする際に、おすすめの健康食品を3つ紹介します。



どれもスーパーなどでお手軽に購入できるものなので、ぜひ参考にしてみてください!



体脂肪を付けずにバルクアップするための健康食品 3選



①プロテインドリンク
②ウィダーinゼリー
③オートミール



増量中の方に、ぜひ取り入れていただきたい健康食品は、上記の3つです。



①プロテインドリンク



プロテインドリンクから栄養を摂取することで、"脂質"を過剰に摂りすぎずにバルクアップを進めることができます。



増量中に食事からタンパク質を摂取していると、鶏胸肉やささみのパサパサ感が嫌になり、豚肉や牛肉などのお肉を食べることも多くなると思います。



このときに気になるのが"脂質"です。脂質を多く蓄えてしまうことで、大幅なオーバーカロリーになり、体脂肪を増やしすぎてしまうリスクがあります。



プロテインドリンクを取り入れることで、脂質に含まれるカロリーをあまり気にせず、筋肉を作る材料である"タンパク質"を効率的に補給する事が可能です。



②ウィダーinゼリー



炭水化物をゼリー状で摂取することができるため、食の細い方でも手軽に栄養を補給することができます。



小食の方は、1日5食などの食生活を継続的に行うことが非常に難しいと思います。



ウィダーinゼリーは、1個当たり180kcal、炭水化物45gを補給する事ができるので、たくさんご飯を食べられない人や、あまり時間がなく食事の時間を確保しにくい人でも、簡単に"炭水化物"の摂取を行う事が可能です。



また、ビタミンミネラル、タンパク質が豊富に含まれている種類もあるので、手軽に様々な栄養を摂取することができます。



③オートミール



オートミールは、GI値が低く、タンパク質の量が多いため"体脂肪をなるべく付けずバルクアップ”したい方におすすめです。



GI値とは、炭水化物を体内に取り入れた際の血糖値の上昇を数値で表したものです。



このGI値が高い食品は、食後の血糖値が上昇し、脂肪や糖質など栄養を取り込みやすい状況になり、無駄な脂肪を付けてしまう可能性が高まります。



オートミールを取り入れることで、血糖値の上昇を緩やかにすることにつながり、無駄な脂肪を付けすぎず、増量する事が期待できます。



また、オートミールには、筋肉を作る材料である「タンパク質」が、白米などの他の炭水化物と比べて多く含まれており、筋肥大に良い効果をもたらします。



まとめ



①プロテインドリンク
②ウィダーinゼリー
③オートミール



無駄な脂質が少なく、炭水化物やタンパク質を豊富に含む、上記の健康食品が脂肪を付けすぎないバルクアップにオススメです。



日々のトレーニングに加えて、これらの健康食品を取り入れてバルクアップしていきましょう。



筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓

京都で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番お勧めです。



Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。



肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ

河原町駅徒歩5分・烏丸駅徒歩7分・三条駅・祇園四条駅徒歩10


NEW

  • 【習慣から変える】太れない人が今すぐやめるべき3つの習慣

    query_builder 2023/03/28
  • 3日に1回チートデイ?停滞を打破する『サイクルチート』とは?

    query_builder 2023/03/23
  • 【カロリーを稼ぐ】少食でも筋肥大を実現できる"食べ方の秘訣"

    query_builder 2023/03/16
  • 筋肉痛の治りが遅い…そんな時に食べるべきオススメ食材3選

    query_builder 2023/03/03
  • 実は足りていない?"太い腕"を作るには週〇〇セットがベスト!

    query_builder 2023/02/28

CATEGORY

ARCHIVE