【どっちをやるべき?】ベンチプレスvsダンベルプレス
京都河原町の筋肉増量・バルクアップ専門プライベートジムRiseです。
今回のテーマは「【どっちをやるべき?】ベンチプレスvsダンベルプレス」です。
「ベンチプレス」と「ダンベルベンチ」
結局、どっちが”筋肥大に効果的”なの?
この記事では「筋肥大をするために重要なこと」を加味して、ベンチプレスとダンベルプレスどっちが効果的なのかを解説していきます。
それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な種目を選択することができるようになるでしょう。
記事の最後では、筋肥大を最大化する”オススメの大胸筋メニュー”も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
⑴筋肥大をするために重要なこと
ベンチプレスやダンベルプレスを行う目的は「筋肥大」だと思います。
そして、筋肥大が目的の場合、重要なことは『様々な刺激を筋肉に与えること』です。
筋肥大のプロフェッショナルとも言える”ボディビルダー”を見ても、たくさんの種類のトレーニングを行い、様々な刺激を与えていると思います。
↓↓「筋肥大に必要な刺激」
===============
・「機械的な刺激」:高重量を扱う
・「筋損傷を与える刺激」:ストレッチ種目が効果的
・「代謝物質を溜めるような刺激」:パンプアップさせる
===============
※ストレッチ種目:筋肉が伸びた状態で負荷がかかる種目
⑵ベンチプレスとダンベルプレスはどっちをやるべき?
筋肥大をするために重要なことを加味すると、
『ベンチプレスとダンベルベンチは両方行ったほうが良い』
これが答えになります。
しかし、骨格や腕の長さ、胸椎の柔軟性など、人によって筋肉に効く・効かないという種目は異なります。
ですので、ベンチプレスとダンベルプレスの特徴を理解して、自分に合う方をメイン種目にするのがオススメです。
■「ベンチプレス」の特徴
✓メリット
・高重量を扱いやすい(3〜5回の重量でも安心)
→ スタートポジションでラックを使用できるので安定している
・筋肥大の原則「漸進性過負荷の原則」を行いやすい
→ 重量を伸ばしやすい
✓デメリット
・持ち手が固定されてしまう
→ 最大限の収縮・ストレッチができない
・骨格によっては「腕」や「肩」に効いてしまう
→ 「胸」にフォーカスすることが難しい
■「ダンベルプレス」の特徴
✓メリット
・持ち手が固定されていない
→ ベンチよりも可動域を広く取れる
・胸にフォーカスしやすい
→ 三頭筋の関与が少ない
✓デメリット
・高重量が扱いづらい(5回以下の重量)
→ スタートポジションに持っていくことが難しい
・高重量だと重りの部分が邪魔になる
→ 身体に当たってしまい下ろすことができないダンベルもある
⑶筋肥大を最大化するオススメの大胸筋メニュー
↓↓「さまざまな刺激を与える大胸筋メニュー」
=================
①物理的刺激:ベンチプレス or ダンベルプレス
→ 4〜6レップの高負荷
②筋損傷:ダンベルフライ or ベンチプレス or ダンベルプレス
→ 8〜12レップの中重量
③化学的刺激:ケーブルフライ or チェストプレス
→ 12〜15レップの低重量
※目安:各種目3〜5セット
=================
◇ポイント
・理想は全ての種目で対象部位に効かせることできるようになること
・骨格の問題でベンチプレスが胸に効かない人はダンベルプレスを選択する
・重量の伸びが止まったらベンチプレスからダンベルプレスに切り替えて刺激を変える
・フライ種目は大胸筋をコントロールする必要があるので、初心者はメインにするのはあまりオススメしない
まとめ
筋肥大をするために重要なことは『様々な刺激を筋肉に与えること』です。
理想は「ベンチプレスとダンベルプレスを両方行うこと」ですが、人によってはどちらか一方は「胸に効かない」ということもあります。
ですので、ベンチプレスとダンベルプレスそれぞれの特徴を理解して、自分に合う種目を選択するようにしましょう。
「自分の骨格や対象の筋肉に効く・効かないということが分からない…」
「正しいトレーニングフォームを習得して最速で筋肥大したい!」
そんな方は、パーソナルトレーニングがオススメです。
筋肉で体を大きくさせたい方はこちらをご覧ください↓
京都で筋肉肥大・バルクアップするならパーソナルジムRiseが一番お勧めです。
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F
Tel:075-708-6272
河原町駅徒歩5分・烏丸・京阪三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
NEW
-
query_builder 2023/09/27
-
統計データが明かす、痩せ型改善の成功に共通する3つのポイント
query_builder 2023/09/15 -
【もう迷わない】高品質なプロテイン選びに必要な3つの条件とは
query_builder 2023/09/13 -
体重増加の鍵はアミノ酸にあり!痩せ型を脱却する食事法を解説
query_builder 2023/09/05 -
【新常識】筋肥大に有効な"トレーニング順序"の最適解を解説
query_builder 2023/09/02