筋トレのやる気が出ないシニアの方へ|1日5分から始める習慣化のコツ
京都河原町の50代以上向けパーソナルジムRiseです。
今回のテーマは「筋トレのやる気が出ないシニアの方へ|1日5分から始める習慣化のコツ」です。
年齢を重ねると、筋力や体力の衰えを実感することが増えてきますよね。
「健康のために運動しなきゃ」「筋トレを始めたい」と思っても、なかなかやる気が出ない…そんな方も多いのではないでしょうか。
実は、筋トレは“やる気”よりも“仕組み”で続けるもの。
そしてその仕組みは、たった1日5分の習慣からでも作れます。
この記事では、筋トレを始めたいけど続かないシニア世代の方に向けて、
- なぜやる気が出ないのか?
- 続けられない人の共通点
- 1日5分からできるおすすめ筋トレメニュー
- 習慣化のコツ
を、科学的データを交えながらわかりやすくご紹介します。
ぜひ今日から、“続けられる自分”を一緒に目指してみませんか?
1. シニアが筋トレのやる気を失いやすい理由とは?
やる気が湧かない理由は、性格や意志の弱さではありません。
実は、年齢とともに脳内のドーパミン受容体が減少することが関係しているといわれています。
カリフォルニア大学の研究では、60代以上の高齢者は20代に比べ、
ドーパミンの受容体が約30%減少していることが明らかになっています(Karrer TM et al., 2017)。
このドーパミンは“やる気”や“意欲”を司る神経伝達物質。
つまり、年齢とともにやる気を出すのが難しくなるのは、ある意味“自然なこと”なのです。
また、日々の生活にルーティンが定着しているシニア層は、
新しい習慣(筋トレ)を取り入れること自体に心理的なハードルを感じやすい傾向もあります。
2. 続かない人に共通する3つの落とし穴
① 目標が大きすぎる
「毎日30分筋トレをしよう」と思っても、忙しい日や体調が優れない日には億劫になりがちです。
まずは**“たった5分”でもOK**というマインドに切り替えることが継続の第一歩。
② 他人と比較してしまう
SNSやテレビで見る若々しい同年代の人と比べて落ち込んでしまう方も少なくありません。
でも大切なのは**“昨日の自分と比べること”**。
小さな変化を認めて、自分を褒めてあげましょう。
③ 環境が整っていない
「運動する場所がない」「トレーニングウェアがない」なども、意外と大きなストレスになります。
リビングにヨガマットを敷く、運動用の服を用意しておくだけでも、始めるハードルはぐっと下がります。
3. 今日から始める「1日5分」の筋トレ習慣
シニアの方でも安全にできる、椅子を使った簡単なトレーニングをご紹介します。
◆ 椅子スクワット(10回)
- 椅子に座った状態から立ち上がり、またゆっくり座る
- 太ももやお尻の筋肉を鍛えられます
- 膝や腰への負担が少なく安全
◆ かかと上げ(20回)
- 椅子に座ったまま、かかとを上げ下げする
- ふくらはぎの筋肉を刺激し、血流改善・むくみ解消にも効果的
◆ 肩回し(30秒×2セット)
- 両肩を前後に大きくゆっくり回す
- 肩こりや五十肩の予防・改善におすすめ
この3種目だけでも、しっかりと筋肉に刺激が入り、毎日の生活が少しずつ楽になります。
▶ 実践者の声
70代女性の例では、このメニューを毎日続けることで、
3ヶ月で階段の昇り降りがラクに、買い物袋を持って歩くのが苦じゃなくなったという変化がありました。
4. 継続のための“脳トレ的”マインドセット
習慣化のカギは、「意志」ではなく「仕組み」にあります。
▶ 習慣化の3ステップ
- 同じ時間にやる(例:朝食前、歯磨き後など)
- 記録をつける(ノートやアプリにチェックをつけるだけでOK)
- 小さなご褒美を設定する(運動後に好きなお茶を飲むなど)
ハーバード大学の研究では、人間の行動の約40%が無意識の習慣によって決定されているとされています(Lally et al., 2010)。
つまり、「やる気がある日だけやる」ではなく、「やる気がなくても自然に体が動く」状態を作ることが大切です。
年齢は関係ない。今が始めどき!
イリノイ大学の研究(2019年)では、平均年齢85歳の被験者が12週間の軽い筋トレを行ったところ、
下肢筋力が約30%アップし、転倒リスクが大幅に減少したという結果が出ています。
年齢を理由にあきらめる必要はまったくありません。
50代・60代・70代だからこそ、体を動かす価値があるのです。
おわりに|“今日の5分”が未来を変える
筋トレを習慣にするために必要なのは、「強い意志」ではなく「行動を小さくすること」。
やる気が出ない日も、「とりあえず椅子スクワットだけやろう」と思えたら、もうそれだけで成功です。
“今日の5分”が、3ヶ月後、半年後のあなたの体をつくります。
さあ、まずは深呼吸して、ゆっくりと肩を回すことから始めてみましょう。
あなたの今日の一歩が、明日の元気を支えます。
「50代から筋トレで筋肉増やして、アンチエイジングしたい!」
自分に合った食事管理方法・健康法を知りたい方は、こちらから無料カウンセリング↓
京都で50代から始めるパーソナルトレーニングはRiseが一番お勧めです。
Rise(ライズ)では肉体改造のプロが筋力トレーニングと食事の管理をサポートさせて頂いております。お気軽に無料カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
肉体改造専門パーソナルジム Riseライズ
京都府京都市中京区船屋町363-1 MJビル 3F
Tel:075-708-6272
河原町駅徒歩5分・烏丸・三条駅徒歩7分・祇園四条駅徒歩10分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
参考文献
- Karrer TM, Josef AK, Mata R, et al. Reduced dopamine receptors and transporters but not synthesis capacity in normal aging adults: a meta-analysis. Neurobiol Aging. 2017;57:36-46.
- Lally P, van Jaarsveld CH, Potts HW, Wardle J. How are habits formed: Modelling habit formation in the real world. Eur J Soc Psychol. 2010;40(6):998-1009.
- Justice JN, et al. Exercise training in the elderly increases muscle strength and improves functional capacity: results of a randomized clinical trial. JAMA Intern Med. 2019.
NEW
-
query_builder 2025/06/18
-
もう我流は卒業!50代からの筋トレに必要なのは“戦略”
query_builder 2025/06/15 -
50代からの筋トレは“貯筋”じゃなく“投資”だと思え
query_builder 2025/06/04 -
筋肉と腸内環境|プロバイオティクスで筋肥大を加速
query_builder 2025/05/30 -
筋トレはうつ予防にもなる?メンタルと筋肉の科学的関係性
query_builder 2025/05/24
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/063
- 2025/056
- 2025/046
- 2025/035
- 2025/024
- 2025/015
- 2024/123
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/094
- 2024/081
- 2024/074
- 2024/062
- 2024/052
- 2024/044
- 2024/033
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/125
- 2023/114
- 2023/104
- 2023/095
- 2023/083
- 2023/073
- 2023/065
- 2023/053
- 2023/044
- 2023/034
- 2023/026
- 2023/018
- 2022/124
- 2022/1110
- 2022/103
- 2022/096
- 2022/086
- 2022/076
- 2022/068
- 2022/058
- 2022/047
- 2022/038
- 2022/029
- 2022/017
- 2021/124
- 2021/1110
- 2021/1010
- 2021/096
- 2021/087
- 2021/0711
- 2021/069
- 2021/0514
- 2021/0436